2024年9月22日日曜日

帰国報告会のご案内(11月16日)

帰国報告会を下記の通り企画しました。(チラシもご覧ください)

 今回は対面のみでの実施となりますが、どなたでもご参加いただけますので、
 ご関心のある方はぜひお申し込みください。(事前申込制)

 【日時】 2024年11月16日(土) 14:00~16:00

 【場所】信州大学教育学部 N101教室 

 【発表】中田麗子さん(信州大学)「保護者が出会ったスウェーデンの保育園と学校」     
             子ども「小学生が体験したスウェーデンの学校」
      ・教室での決まりごと(小2女児)   
      ・スマートフォンと宿題について(小5男児)

     林 寛平さん(信州大学)「教育学者、空を飛ぶ」

 ・研究会終了後に懇親会を予定しております。参加をご希望の方は申込フォームでお知らせください。

 ※会場での撮影・録音はご遠慮ください。事務局では、記録用に会場で撮影・録音する場合があります。 

 【申込方法】 11月9日(土)までに下記申込フォームにご記入ください。 

https://forms.gle/sjFqNpmCGpdcRLsr9

 皆さまのお申込みをお待ちしております。

 北欧教育研究会事務局





2023年12月6日水曜日

例会のご案内(2024年1月21日)

 次回の例会のご案内です。

--------------------------------


【日時】 2024年1月21日(日) 15:00~17:00(JST)


【場所】立教大学(池袋キャンパス)1号館(本館)1201教室での対面及び

    Zoomによるオンラインのハイフレックス

    

【発表】発表者:𠮷川実希 さん(筑波大学大学院)


【題目】「デンマークにおける基礎自治体若者支援組織(KUI)の導入と自治体間の多様性-
     ガイダンスカウンセラーの位置づけに着目して-」(仮)

  
 【申込方法】 1月16日(火)までに下記申込フォームにご記入ください。

※参加方法について
 ・お申し込み時点でのご予定で結構ですので、
  「現地での対面参加」または「オンラインでの参加」かをご選択ください。
 ・例会終了後に、対面での懇親会を予定しております。こちらもご予定を
  お知らせください。
 
ZoomのURLは、お申込みいただいた方全員に、1月19日(金)頃にお送りする
予定です。併せて、対面の場所の詳細もお知らせします。

皆さまのお申込みをお待ちしております。

北欧教育研究会事務局



 

2023年7月26日水曜日

新刊のご案内

中田麗子・佐藤裕紀・本所恵・林寛平・北欧教育研究会編(2023)『北欧の教育再発券-ウェルビーイングのための子育てと学び』明石書店


書籍はこちらからご購入いただけます(2023年4月30日発売)。

参考:再発見される北欧の教育と街(矢野拓洋)

北欧教育研究会のメンバーが「教育新聞」にて執筆している連載『北欧の教育最前線』が、ふたたび書籍として刊行されることになりました。書籍化にあたっては、連載原稿に書き下ろしを大幅に加筆し、さらに充実した内容になっています。ぜひお手にとってご覧ください。

―――
「北欧の教育と子育てを等身大に理解するための本」第二弾。
人々のウェルビーイングや基本的な権利、多様な人との共生をテーマに、北欧の第一線で活躍する研究者をはじめとする知見も経験も豊富な執筆者によって、北欧教育の美点と課題を立体的に紹介した。

【目次】はじめに
 0 北欧人教師との出会いからもうすぐ250年

第1章 北欧モデルの現場から
 1 就学前から始まる「話し合う」生活文化
 2 「教育の輸出」に励むフィンランド
 3 スウェーデンで広がるeスポーツ教育
 4 6歳からの史料批判
 5 教師から政治家に
 6 平等の国アイスランドの私立園
 7 フィンランドの「村の学校」の行方
 8 揺らぐ「民主主義のモデル」としての学校
 9 担い手不足の学校理事会
 10 スウェーデンのエリート高校
 11 個人情報にたじろぐスウェーデンの学校
 12 スウェーデン・キルナ 町ごとの引っ越しと学校
 13 レゴ社と市が協働する子ども中心の街づくり
 14 世界で最も持続可能で差別のない地域を目指して

第2章 子どもと大人のウェルビーイング
 1 フィンランドのウェルビーイング・デイ
 2 子どもと大人を支援する特別支援学校・センター
 3 受講生に時給? スウェーデンのサマースクール
 4 スウェーデンの高校生の夏期講習
 5 全国学力テストを廃止し新テストに
 6 市も協力 教員の働き方改革
 7 掃除は仕事ではない! 教員組合が反発
 8 デンマークの学校給食論争 背後に貧困問題
 9 放火や対教師暴力 SNSで広がる学校の荒れ
 10 皇太子妃も取り組むデンマークのいじめ対策
 11 子どもへのわいせつ行為 デンマークの対策
 12 スウェーデンの性教育とユースクリニック

第3章 多様な人と共に暮らす
 1 白夜の国のムスリムとイスラーム学校
 2 「ゲットー」と地域スポーツクラブ
 3 異文化の境界に鳴るキックオフの笛
 4 フィンランドにおける「継承語教育」
 5 障害のある人のための「食育」
 6 カラフル靴下が拓くダウン症への理解
 7 LGBTQ+関連のイベントと学校
 8 デンマークの男性保育者
 9 タトゥーと学校
 10 学校の食堂で高齢者がランチ
 11 平和の担い手を育てる体系的な取り組み
 12 「こぼれ落ちた人たち」にも開かれた民衆大学

第4章 ゆりかごから墓場まで
 1 デンマークの「森の幼稚園」
 2 学びの土台をつくるデンマークの「0年生」
 3 学校向けに多数のサービス ノーベル博物館
 4 お誕生会は一大事!
 5 放課後活動は楽団からピカチュウまで
 6 コミュニケーションを生み出すデジタル端末
 7 成績表が存在しないデンマークの多様なテスト
 8 フィンランドの中退予防策 JOPOクラス
 9 ノルウェーの高校にある10の職業科コース
 10 組織的カンニングに揺れるスウェーデン
 11 スウェーデンの成人教育機関コムブクス
 12 教師が皆、留学経験を持つ社会へ
 13 キャリアチェンジと生涯学習を支えているもの

 おわりに
 初出一覧
―――

2022年5月13日金曜日

研究会のご案内(5月21日)

 次回の例会のご案内です。

--------------------------------


【日時】 2022年5月21日(土) 15:00~17:00(JST)


【場所】信州大学教育学部(長野市)キャンパスN201教室での対面及び

    Zoomによるオンラインのハイフレックス


【発表】発表者:貞広 斎子 さん(千葉大学)


【題目】「社会経済的背景に配慮した教育資源配分システムの可能性・限界・多様性」(仮)

  

 【申込方法】 5月14日(土)までに下記申込フォームにご記入ください。

※参加方法について、お申し込み時点でのご予定で結構ですので、

 「現地での対面参加」または「オンラインでの参加」かをご選択ください。

 

 https://forms.gle/98K4RtVB38ZMhN6b7


ZoomのURLは、お申込みいただいた方全員に、

5月18日(水)頃にお送りする予定です。


皆さまのお申込みをお待ちしております。


北欧教育研究会事務局

2022年1月25日火曜日

研究会のご案内(3月5日)

オンライン例会を下記の通り企画しましたので、ぜひご参加ください。

【日時】 2021年3月5日(土) 15:00~17:00

【発表】石原侑美さん(Elämäプロジェクト代表)

    題目「フィンランドの生涯教育文化を日本で広める挑戦
       〜コンヴィヴィアルなコミュニティ構築事例〜
    ※17時から1時間程度、オンライン懇親会も予定しております。
     退室は自由です。

【申込方法】 3月1日(火)までに下記申込フォームにご記入ください。

 3月3日(木)までにアクセスするためのURLをメールにてお伝えいたします。
     
皆さまのお申込みをお待ちしております。


北欧教育研究会事務局

2022年1月15日土曜日

教育新聞連載のご案内

「教育新聞」紙上にて、2018年7月より北欧の教育に関する連載を執筆しています。

===

◆連載「世界の教室から 北欧の教育最前線」北欧教育研究会

北欧の教育に関心を持つ者の交流の場として2004年に始まったのが、われわれ「北欧教育研究会」。研究者や学生だけでなく、主婦、ビジネスパーソンなど、多様なメンバーが集まってファンクラブのような雰囲気で勉強会を重ねてきた。今春、そのメンバーのうち3人が子供連れでスウェーデンのウプサラ大学に赴任したのを機に、この連載を始めることになった。信州大学准教授の林寛平、金沢大学准教授の本所恵、ウプサラ大学客員研究員の中田麗子を中心に、現地の教育、子育て支援など最新ニュースをお伝えする。
===

第1回 「キャッシュレス時代の算数」林寛平 (2018/07/13)
第2回 「スウェーデンの高校進学(上)」本所恵 (2018/07/27)
第3回 「スウェーデンの高校進学(下)」本所恵(2018/8/10)
第4回 「スーパーティーチャーの影」林寛平(2018/08/24)
第5回 「スウェーデン流お便り帳?」中田麗子(2018/09/07)
第6回 「何のための目標と成績か?」本所恵(2018/09/21)
第7回 「インターネットで学校が買える」林寛平(2018/10/05)
第8回 「増える学校の特別食」中田麗子(2018/10/19)
第9回 「敬称改革(Du-reformen) 先生に『やあ、モニカ!』」林寛平(2018/11/02)
第10回「スウェーデン版チーム学校」本所恵(2018/11/17)
第11回「最優秀学校給食を目指せ!」中田麗子(2018/11/30)
第12回「ひとりぼっちのクリスマス」林寛平(2018/12/16)
第13回「宿題ポリシー」林寛平(2018/12/30)
第14回「体育の授業増で学力向上?」本所恵(2019/01/20)
第15回「極夜の国の登下校」中田麗子(2019/01/27)
第16回「入試がない国の学校成績」本所恵(2019/02/10)
第17回「『オスロ朝食』からランチパックへ」中田麗子(2019/02/24)
第18回「みんなのアントレ教育」林寛平(2019/03/10)
第19回「『0年生』から始まる義務教育」本所恵(2019/03/24)
第20回「スウェーデンの英語教育」中田麗子(2019/04/07)
第21回「エデュ・ツーリズムと視察公害」中田麗子(2019/06/09)
第22回「高校中退のセーフティーネット」本所恵(2019/05/26)
第23回「思考力を育み評価する高校の試験」中田麗子(2019/06/09)
第24回「フィーカと授業研究」林寛平(2019/06/23)
第25回「スウェーデン人が見た日本の算数」林寛平(2019/07/07)
第26回「人を貸し出す図書館」佐藤裕紀(2019/07/21)
第27回「無理しない行事の工夫」矢田明恵(2019/08/03)
第28回「余暇活動の専門家」本所恵(2019/08/17)
第29回「先住民族サーメの教育(上)」長谷川紀子(2019/08/31)
第30回「先住民族サーメの教育(下)」長谷川紀子(2019/09/14)
第31回「『選ぶこと』と民主主義中田麗子(2019/09/28)
第32回「教員不足にあえぐスウェーデン」林寛平(2019/10/12)
第33回「一人一人が『グレタさん』」佐藤裕紀・中田麗子(2019/10/26)
第34回「高校生は偽ニュースを見破れるか」中田麗子(2019/11/09)
第35回「教育犬やペットのいる教室」林寛平(2019/11/25)
第36回「スウェーデンおむつ論争」中田麗子(2019/12/07)
第37回「広がるホイスコーレの世界」佐藤裕紀・矢野拓洋(2020/01/14)
第38回「デンマークの子供・若者議会」原田亜紀子(2020/01/25)
第39回「教室のおしゃれ家具の裏事情(前編)」林寛平(2020/02/07)
第40回「教室のおしゃれ家具の裏事情(後編)」林寛平(2020/02/22)
第41回「『コロナ休校』に備える北欧諸国」林寛平・中田麗子・佐藤裕紀(2020/03/07)
第42回「デンマークの図書館のメーカースペース」和気尚美(2020/03/21)
第43回「スウェーデンのレッジョ・インスピレーション」浅井幸子(2020/04/04)
第44回「ICTで休校問題は解決するか?」佐藤裕紀(2020/04/18)
第45回「白夜の国の断食」見原礼子(2020/05/02)
第46回「障害のある人のための『食育』」井上瑞菜(2020/05/16)
第47回「お誕生会は一大事!」中田麗子(2020/05/30)
第48回「スウェーデンのエリート高校」林寛平(2020/06/13)
第49回「担い手不足の学校理事会」佐藤裕紀(2020/06/27)
第50回「イスラーム学校に向けられるまなざし」見原礼子(2020/07/11)
第51回「信頼の糸を張る蜘蛛・フィールドワーカー」松田弥花(2020/07/25)
第52回「子供と大人を支援する特別支援学校」矢田明恵(2020/08/08)
第53回「組織的カンニングに揺れるスウェーデン」本所恵(2020/08/22)
第54回「放課後活動は楽団からピカチュウまで」中田麗子(2020/09/05)
第55回「『ゲットー』と地域スポーツクラブ」佐藤裕紀(2020/09/19)
第56回「スウェーデンで広がるeスポーツ教育」林寛平(2020/10/03)
第57回「LGBTQ+関連のイベントと学校」松林杏樹・中田麗子(2020/10/17)
第58回「教師がタトゥーは『あり』?」本所恵(2020/10/31)
第59回「皇太子妃も取り組むデンマークのいじめ対策」針貝有佳・佐藤裕紀(2020/11/14)
第60回「6歳からの『史料批判教育』」林寛平(2020/11/28)
第61回「平等の国アイスランドの私立園」中田麗子(2020/12/12)
第62回「探究学習でウィキペディア執筆」本所恵(2021/01/04)
第63回「教育改革で多忙になったデンマークの教師たち」原田亜紀子(2021/01/16)
第64回「平和の担い手を育てる体系的な取り組み」田中潤子(2021/01/30)
第65回「学びの土台をつくるデンマークの『0年生』」針貝有佳(2021/02/13)
本紙人気連載「北欧の教育最前線」 書籍化され発売開始(2021/03/02)
第66回「『こぼれ落ちた人たち』にも開かれた民衆大学」松田弥花(2021/03/06)
書籍『北欧の教育最前線』 海外から貪欲に学ぼう(鈴木崇弘)(2021/03/11)
第67回「カラフル靴下が拓くダウン症への理解」本所恵(2021/03/13)
第68回「『教育の輸出』に励むフィンランド」林寛平(2021/03/27)
第69回「コロナ禍と『理想の幼稚園』」中田麗子(2021/04/10)
第70回「デンマークの『森の幼稚園』」針貝有佳(2021/04/24)
第71回「異文化の境界に鳴るキックオフの笛」田平修(2021/05/07)
第72回「ノルウェーの高校にある10の職業科コース」長谷川紀子(2021/05/22)
第73回「フィンランドにおける『継承語教育』」矢田匠・山本みゆ紀(2021/06/05)
第74回「デンマークの男性保育者」上田星(2021/06/19)
第75回「成績表が存在しないデンマークの多様なテスト」市川桂(2021/07/03)
第76回「受講生に時給? スウェーデンのサマースクール」本所恵(2021/07/17)
第77回「個人情報にたじろぐスウェーデンの学校」林寛平(2021/07/31)
第78回「子供へのわいせつ行為 デンマークの対策」上田星(2021/08/14)
第79回「ノルウェーの『小1プロブレム』」中田麗子(2021/08/28)
第80回「揺らぐ『民主主義のモデル』としての学校」原田亜紀子(2021/09/11)
第81回「スウェーデンの成人教育機関コムブクス」太田美幸(2021/09/25)
第82回「スウェーデンの性教育とユースクリニック」太田美幸(2021/10/09)
第83回「学校向けに多数のサービス ノーベル賞博物館」本所恵(2021/10/23)
第84回「放火や対教師暴力 SNSで広がる学校の荒れ」林寛平(2021/11/06)
第85回「『教師から政治家』の例も多いノルウェー」中田麗子(2021/11/20)
第86回「デンマークの地方自治体のユースカウンシル」原田亜紀子(2021/12/04)
第87回「コミュニケーションを生み出すデジタル端末」本所恵(2021/12/18)
第88回「スウェーデン・キルナ 町ごとの引っ越しと学校」林寛平(2022/01/15)
第89回「フィンランドのウェルビーイング・デイ」田中潤子(2022/01/29)
第90回「フィンランドの中退予防策・JOPOクラス」田中潤子(2022/02/12)
第91回「掃除は仕事ではない! 教員組合が反発」中田麗子(2022/02/26)
第92回「ウクライナ危機に教師ができること」本所恵(2022/03/12)
第93回「ウクライナから逃れてきた子供の受け入れ方」林寛平(2022/03/19)
第94回「コロナ禍で変化 ノルウェーの幼稚園の給食問題」中田麗子(2022/04/02)
第95回「スウェーデンのナショナル・テスト」本所恵(2022/04/16)
第96回「ポスト・コロナ期に入ったスウェーデンの学校」林寛平(2022/04/30)
第97回「フィンランドの『村の学校』の行方」渡邊あや(2022/05/14)
第98回「学校の食堂で高齢者がランチ」中田麗子(2022/05/28)
第99回「スウェーデンの高校生の夏期講習」本所恵(2022/06/11)
第100回「北欧人教師との出会いから245年」林寛平(2022/06/25)
第101回「市も協力 デンマークの教員の働き方改革」針貝有佳(2022/07/09)
第102回「ノルウェーにおける国際養子縁組」中田麗子(2022/07/23)
第103回「全国学力テストを廃止し新テストに デンマーク」佐藤裕紀(2022/08/06)
第104回「評価の観点を巡る課題 スウェーデンの成績評価」本所恵(2022/08/20)
第105回「フィンランドの映画教育が紡ぐ学びの場づくり」森下詩子(2022/09/03)
第106回「レゴ社と市が協働する子ども中心の街づくり」佐藤裕紀(2022/09/17)
第107回「就学前から始まる『話し合う』生活文化」坂口緑(2022/10/01)
第108回「静かな給食をどう実現するか スウェーデン」林寛平(2022/10/15)
第109回「秋休みから『読書休み』に スウェーデン」本所恵(2022/10/29)
第110回「デンマークの学校給食論争 背後に貧困問題」佐藤裕紀(2022/11/12)
第111回「ウプサラ平和賞と社会統合の問題 スウェーデン」中田麗子(2022/11/26)
第112回「スウェーデンの特別学校が『適応学校』に」林寛平・是永かな子(2022/12/10)
第113回「社会統合を促進する子育て支援センター」中田麗子(2022/12/24)
第114回「特異な才能を持つ子供のための「先端教育」」本所恵(2023/01/07)
第115回「大学に意見を反映させる学生団体 スウェーデン」山田有紗(2023/01/21)
第116回「苦しむ初任者教員を救え! デンマーク」佐藤裕紀(2023/02/04)
第117回「SNSで話題になった『スウェーデンゲート』」林寛平(2023/02/18)
第118回「スクールタクシーで登校!? スウェーデン」中田麗子(2023/03/04)
第119回「北欧で広がる民主主義のお祭り」佐藤裕紀(2023/03/18)
第120回「『ヒキコモリ』と名付けられた支援活動」本所恵(2023/04/01)
第121回「子供にも年休10日 スウェーデン」林寛平(2023/04/15)
第122回「創造とくつろぎの場 オスロの公共図書館」中田麗子(2023/04/29)
第123回「デンマークの若者が飲酒する深い理由」佐藤裕紀(2023/05/13)
第124回「職業体験で市民を育むミー&マイ・シティ」田中潤子(2023/05/27)
第125回「進化する遊び場 ストックホルムのパークレーク」本所恵(2023/06/10)
第126回「少子化なのに人口増のスウェーデン」林寛平(2023/06/24)
第127回「クラス旅行のお金はクラスで稼ぐ スウェーデン」中田麗子(2023/07/08)
第128回「入学を勝ち取るために住所を変える デンマーク」佐藤裕紀(2023/07/22) 第149回「教員養成課程の授業改善を! 学生が声上げる」中田麗子(2024/05/10)

記事は第1回のみ無料で閲覧できます。

2021年10月25日月曜日

北ヨーロッパ学会2021年度大会シンポジウムのご案内

 2021年11月6日(土曜日)13:50-15:50にオンラインで開催される

ヨーロッパ学会2021年度大会にて、欧教育研究会のメンバーらが

欧諸国の高等教育における学問の自由と研究体制」をテーマとする

共通論題(シンポジウム)で下記の発表を行います。


武寛子(神戸大学)「スウェーデンにおける大学改革と学問の自由」

坂口緑(明治学院大学)「欧諸国の高等教育における学問の自由と研究体制:デンマークの場合」

長谷川紀子(トロムソ大学)・Torjer A. Olsen(トロムソ大学)「ノルウェーにおける高等教育機関とアカデミック・フリーダム」

矢田匠(フィンランド国立教育研究所/ユヴァスキュラ大学)「フィンランドにおける学問の自由と研究体制」

 

司会:澤野由紀子(聖心女子大学)

討論:鈴木賢志(明治大学)


シンポジウムは公開で、どなたでも無料で参加できます。

下記サイトよりお申し込みください。