北欧教育研究会
"北欧"への教育分野からのアプローチ
2025年9月9日火曜日
『北欧の教育新潮流ー未来につなぐ子育てと学び』刊行記念イベントのご案内
アイスランド✖️日本 SDGs教育フォーラムのイベントのご案内
イベントのご案内をいただきました。
下記の内容にご関心のある方はお申し込みください。
------------------------------------------------------------------------------------
【題目】
アイスランド✖️日本 SDGs教育フォーラム
【内容】
アイスランドのジェンダー教育・自然教育の紹介、日本との比較、意見交換・交流など
【日時】
2025年11月8日(土)・11月9日(日) 9:00〜14:30
【会場】
国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区)
【参加費】
無料
【申込方法】
https://www.futureroots.
北欧教育研究会事務局
2025年7月6日日曜日
研究会のご案内(8月21日)
2025年3月30日日曜日
フォルケホイスコーレのイベントのご案内
北欧教育研究会の皆様
2025年1月19日日曜日
「北欧教育研究会の20年」のお知らせ
今年度は、本研究会ができてから20年目となります。
そこで、下記のような催しを企画いたしました。
--------------------------------
【タイトル】北欧教育研究会の20年
【日時】2025年2月16日(日)13時~15時 (対面、オンライン)
【会場】聖心女子大学4号館2階 4-1番教室
※4号館=聖心女子大学グローバル共生研究所
地下鉄日比谷線広尾駅の4番出口を出て2分ほど。
https://kyosei.u-sacred-heart.ac.jp/access/
【申込方法】2月8日(土)までに下記申し込みフォームにご記入ください。
https://forms.gle/392E9gtYCdiewbWu6
※なお、終了後に、対面で1時間程度軽食での懇親会を予定しております。
参加をご希望される場合は、期限までにフォームにてご選択ください。
※ZoomのURLは、お申込みいただいた方全員に、2月14日(金)頃にお送りする予定です。
皆様のお申込みをお待ちしております。
2024年12月7日土曜日
セミナーのご案内(12月17日)
スウェーデン政府がデジタル教育推進政策を転換したことが大きく報道されるなど、北欧諸国における教科書や教材をめぐる状況が日本国内でも関心を集めています。多くの問い合わせをいただいていることから、公益財団法人教科書研究センターにご協力いただき、下記の通りセミナーを企画しました。政策動向の背景や現場での反応などを整理してお伝えしますので、ご関心のある方はぜひご参加ください。
なお、本セミナーは、津田塾大学「比較教育論(4)」の授業の一環として開催しますが、どなたでもご参加いただけます(ハイブリット開催、会場参加は事前の申込が必要です)。
【日時】 2024年12月17日(火) 14:40~16:10
【場所】津田塾大学 小平キャンパス H315教室(本館3階)
【発表】林寛平さん(信州大学)・本所恵さん(金沢大学)
「スウェーデンにおけるデジタル教育推進政策の転換」
内容(予定)
・政策転換の背景
・スウェーデンの教科書制度概要(※事前配布資料あり)
・現場での反応
・主要アクターの立場について など
【オンライン参加のURL】申込みフォームの送信後画面に記載しています。
【申込方法】 下記申込フォームにご記入ください。
・オンラインの方の申し込み(締め切りました)
・対面の方の申し込み(締め切りました)
※メディアの方は、当日腕章をお渡ししますので、津田塾大学経営企画課事務室(本館1階)までお越し下さい。
※会場での撮影・録音につきましては、当日の指示に従ってください。
※参考資料:海外教科書制度 – 公益財団法人教科書研究センター https://textbook-rc.or.jp/kaigai/
皆さまのご参加をお待ちしております。
北欧教育研究会事務局
科研「北欧諸国における教科書の中の多様性(ダイバーシティ)の実相に関する研究」(23K20688)事務局