北欧教育研究会の皆様
北欧教育研究会
"北欧"への教育分野からのアプローチ
2025年3月30日日曜日
フォルケホイスコーレのイベントのご案内
2025年1月19日日曜日
「北欧教育研究会の20年」のお知らせ
今年度は、本研究会ができてから20年目となります。
そこで、下記のような催しを企画いたしました。
--------------------------------
【タイトル】北欧教育研究会の20年
【日時】2025年2月16日(日)13時~15時 (対面、オンライン)
【会場】聖心女子大学4号館2階 4-1番教室
※4号館=聖心女子大学グローバル共生研究所
地下鉄日比谷線広尾駅の4番出口を出て2分ほど。
https://kyosei.u-sacred-heart.ac.jp/access/
【申込方法】2月8日(土)までに下記申し込みフォームにご記入ください。
https://forms.gle/392E9gtYCdiewbWu6
※なお、終了後に、対面で1時間程度軽食での懇親会を予定しております。
参加をご希望される場合は、期限までにフォームにてご選択ください。
※ZoomのURLは、お申込みいただいた方全員に、2月14日(金)頃にお送りする予定です。
皆様のお申込みをお待ちしております。
2024年12月7日土曜日
セミナーのご案内(12月17日)
スウェーデン政府がデジタル教育推進政策を転換したことが大きく報道されるなど、北欧諸国における教科書や教材をめぐる状況が日本国内でも関心を集めています。多くの問い合わせをいただいていることから、公益財団法人教科書研究センターにご協力いただき、下記の通りセミナーを企画しました。政策動向の背景や現場での反応などを整理してお伝えしますので、ご関心のある方はぜひご参加ください。
なお、本セミナーは、津田塾大学「比較教育論(4)」の授業の一環として開催しますが、どなたでもご参加いただけます(ハイブリット開催、会場参加は事前の申込が必要です)。
【日時】 2024年12月17日(火) 14:40~16:10
【場所】津田塾大学 小平キャンパス H315教室(本館3階)
【発表】林寛平さん(信州大学)・本所恵さん(金沢大学)
「スウェーデンにおけるデジタル教育推進政策の転換」
内容(予定)
・政策転換の背景
・スウェーデンの教科書制度概要(※事前配布資料あり)
・現場での反応
・主要アクターの立場について など
【オンライン参加のURL】申込みフォームの送信後画面に記載しています。
【申込方法】 下記申込フォームにご記入ください。
・オンラインの方の申し込み(締め切りました)
・対面の方の申し込み(締め切りました)
※メディアの方は、当日腕章をお渡ししますので、津田塾大学経営企画課事務室(本館1階)までお越し下さい。
※会場での撮影・録音につきましては、当日の指示に従ってください。
※参考資料:海外教科書制度 – 公益財団法人教科書研究センター https://textbook-rc.or.jp/kaigai/
皆さまのご参加をお待ちしております。
北欧教育研究会事務局
科研「北欧諸国における教科書の中の多様性(ダイバーシティ)の実相に関する研究」(23K20688)事務局
2024年9月22日日曜日
帰国報告会のご案内(11月16日)
2023年12月6日水曜日
例会のご案内(2024年1月21日)
次回の例会のご案内です。
--------------------------------
【日時】 2024年1月21日(日) 15:00~17:00(JST)
【場所】立教大学(池袋キャンパス)1号館(本館)1201教室での対面及び
Zoomによるオンラインのハイフレックス
【発表】発表者:𠮷川実希 さん(筑波大学大学院)
2023年7月26日水曜日
新刊のご案内
書籍はこちらからご購入いただけます(2023年4月30日発売)。
北欧教育研究会のメンバーが「教育新聞」にて執筆している連載『北欧の教育最前線』が、ふたたび書籍として刊行されることになりました。書籍化にあたっては、連載原稿に書き下ろしを大幅に加筆し、さらに充実した内容になっています。ぜひお手にとってご覧ください。
―――
「北欧の教育と子育てを等身大に理解するための本」第二弾。
【目次】はじめに
0 北欧人教師との出会いからもうすぐ250年
第1章 北欧モデルの現場から
1 就学前から始まる「話し合う」生活文化
2 「教育の輸出」に励むフィンランド
3 スウェーデンで広がるeスポーツ教育
4 6歳からの史料批判
5 教師から政治家に
6 平等の国アイスランドの私立園
7 フィンランドの「村の学校」の行方
8 揺らぐ「民主主義のモデル」としての学校
9 担い手不足の学校理事会
10 スウェーデンのエリート高校
11 個人情報にたじろぐスウェーデンの学校
12 スウェーデン・キルナ 町ごとの引っ越しと学校
13 レゴ社と市が協働する子ども中心の街づくり
14 世界で最も持続可能で差別のない地域を目指して
第2章 子どもと大人のウェルビーイング
1 フィンランドのウェルビーイング・デイ
2 子どもと大人を支援する特別支援学校・センター
3 受講生に時給? スウェーデンのサマースクール
4 スウェーデンの高校生の夏期講習
5 全国学力テストを廃止し新テストに
6 市も協力 教員の働き方改革
7 掃除は仕事ではない! 教員組合が反発
8 デンマークの学校給食論争 背後に貧困問題
9 放火や対教師暴力 SNSで広がる学校の荒れ
10 皇太子妃も取り組むデンマークのいじめ対策
11 子どもへのわいせつ行為 デンマークの対策
12 スウェーデンの性教育とユースクリニック
第3章 多様な人と共に暮らす
1 白夜の国のムスリムとイスラーム学校
2 「ゲットー」と地域スポーツクラブ
3 異文化の境界に鳴るキックオフの笛
4 フィンランドにおける「継承語教育」
5 障害のある人のための「食育」
6 カラフル靴下が拓くダウン症への理解
7 LGBTQ+関連のイベントと学校
8 デンマークの男性保育者
9 タトゥーと学校
10 学校の食堂で高齢者がランチ
11 平和の担い手を育てる体系的な取り組み
12 「こぼれ落ちた人たち」にも開かれた民衆大学
第4章 ゆりかごから墓場まで
1 デンマークの「森の幼稚園」
2 学びの土台をつくるデンマークの「0年生」
3 学校向けに多数のサービス ノーベル博物館
4 お誕生会は一大事!
5 放課後活動は楽団からピカチュウまで
6 コミュニケーションを生み出すデジタル端末
7 成績表が存在しないデンマークの多様なテスト
8 フィンランドの中退予防策 JOPOクラス
9 ノルウェーの高校にある10の職業科コース
10 組織的カンニングに揺れるスウェーデン
11 スウェーデンの成人教育機関コムブクス
12 教師が皆、留学経験を持つ社会へ
13 キャリアチェンジと生涯学習を支えているもの
おわりに
初出一覧
―――
2022年5月13日金曜日
研究会のご案内(5月21日)
次回の例会のご案内です。
--------------------------------
【日時】 2022年5月21日(土) 15:00~17:00(JST)
【場所】信州大学教育学部(長野市)キャンパスN201教室での対面及び
Zoomによるオンラインのハイフレックス
【発表】発表者:貞広 斎子 さん(千葉大学)
【題目】「社会経済的背景に配慮した教育資源配分システムの可能性・限界・多様性」(仮)
【申込方法】 5月14日(土)までに下記申込フォームにご記入ください。
※参加方法について、お申し込み時点でのご予定で結構ですので、
「現地での対面参加」または「オンラインでの参加」かをご選択ください。
https://forms.gle/98K4RtVB38ZMhN6b7
ZoomのURLは、お申込みいただいた方全員に、
5月18日(水)頃にお送りする予定です。
皆さまのお申込みをお待ちしております。
北欧教育研究会事務局