2025年9月9日火曜日

『北欧の教育新潮流ー未来につなぐ子育てと学び』刊行記念イベントのご案内


8月下旬に、「北欧の教育と子育てを等身大に理解するための本」 第3弾であり
シリーズ完結となる 佐藤裕紀、林寛平、中田麗子、本所恵、北欧教育研究会編著 
『北欧の教育新潮流ー未来につなぐ子育てと学び』が刊行されました。

この度、下記の内容で刊行記念イベントを開催いたしますので、 
是非、ご参加いただけますと幸いです。 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

 題目:北欧教育研究会『北欧の教育新潮流』刊行記念イベント
    -執筆者と語り合う北欧教育の今-

 日時:2025年10月11日(土)10:30~13:00 

 場所:東京大学伊藤国際学術研究センター3階 特別会議室(予定) 
 
内容:・執筆者による各章、各節の紹介や最新動向    
    ・シリーズ3冊の7年間を振り返って(編著者4名)    
    ・参加者、執筆者での交流タイム、etc  

 申込方法:https://forms.gle/jKLDL8wJBnGq4VMWA      
      10月8日(水)までにお申し込みください。 

 ・第3弾(完結編)の本書だけでなく、
これまでの『最前線』『再発見』の2冊の執筆者の方も参加予定です。 
・本をお読みなられた方はもちろん、まだお読みでなくても、もちろんウェルカムです! 

 お問い合わせ:佐藤裕紀(新潟医療福祉大学)hiroki-sato@nuhw.ac.jp 





 北欧教育研究会事務局

アイスランド✖️日本 SDGs教育フォーラムのイベントのご案内

イベントのご案内をいただきました。

下記の内容にご関心のある方はお申し込みください。

------------------------------------------------------------------------------------ 

【題目】

アイスランド✖️日本 SDGs教育フォーラム

【内容】

アイスランドのジェンダー教育・自然教育の紹介、日本との比較、意見交換・交流など

【日時】

2025年11月8日(土)・11月9日(日) 9:00〜14:30

【会場】

国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区)

【参加費】

無料

【申込方法】

https://www.futureroots.education/530653668675



北欧教育研究会事務局

2025年7月6日日曜日

研究会のご案内(8月21日)

北欧教育研究会を以下の内容で開催致します。 
下記の内容につきまして、 ご関心のある方はお申し込みください。
 ------------------------------------------------------------------------------ 
【題目】スウェーデンの教員養成改革について 
スウェーデン・イェーブレ大学より 2名の教育研究者をお招きして
研究会を開催します。 
現地で進む教員養成改革についてお話しいただきます。 

 【日時】 2025年8月21日(木) 13:00~16:00(JST)

 【場所】信州大学教育学部N201教室面 及びZoomによるオンライン

 【発表】発表者:
 Tatiana Mikhaylova准教授(University of Gävle, Sweden) 

 Daniel Pettersson教授(University of Gävle, Sweden) 


 【申込方法】 8月14日(木)までに下記申込フォームにご記入ください。 

 【お問合せ】林寛平(信州大学教育学部)kampei@shinshu-u.ac.jp 
 

ZoomのURLはお申込みいただいた方全員に、 
当日午前中までにお送りする予定です。
発表は英語で行われます。同時通訳等は予定していません。 
皆さまのお申込みをお待ちしております。 

 ※本研究はJSPS科研費JP23K20683, JP20KK0286, JP23K22244, JP23K20688の助成を
 受けたものです。


 北欧教育研究会事務局



2025年3月30日日曜日

フォルケホイスコーレのイベントのご案内

 北欧教育研究会の皆様


平素よりお世話になっております。
北欧教育研究会事務局です。

明治学院大学の坂口緑先生より、
デンマークのフォルケホイスコーレに関するイベントのご案内をいただきました。

下記の内容につきまして、ご関心のある方はお申し込みください。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【タイトル】わたしを見つめ、世界とつながる:対話で学ぶフォルケホイスコーレ
新潟医療福祉大学の佐藤裕紀先生とIFAS共同代表の矢野拓洋さん、
そして『概説グルントヴィ』の著者であるコペンハーゲン大学のアナス・ホルム先生
をお招きし、フォルケホイスコーレについて学ぶイベントです。

日時:2025年4月19日(土)13:00〜16:00(受付13:00)
会場:明治学院大学白金校舎本館2階1201教室(予定)対面・オンライン

申込方法:4月13日(日)までに下記の申込フォームにご記入ください。
     https://forms.gle/qkhdCQYX7CeKSmf17     

尚、終了後に対面で1時間程度の懇親会を予定しております。
参加費1,000円(軽食含む)は会場でお支払いください。
参加をご希望される場合は、期限までフォームにてご選択ください。

※ZoomのURLにつきましては、お申込みいただいた方全員に
 4月18日(金)頃にお送りする予定です。

皆様のご参加をお待ちしております。

北欧教育研究会事務局

2025年1月19日日曜日

「北欧教育研究会の20年」のお知らせ

 今年度は、本研究会ができてから20年目となります。

そこで、下記のような催しを企画いたしました。

--------------------------------

【タイトル】北欧教育研究会の20年


【日時】2025年2月16日(日)13時~15時 (対面、オンライン)


【会場】聖心女子大学4号館2階 4-1番教室

   ※4号館=聖心女子大学グローバル共生研究所

    地下鉄日比谷線広尾駅の4番出口を出て2分ほど。

   https://kyosei.u-sacred-heart.ac.jp/access/


【申込方法】2月8日(土)までに下記申し込みフォームにご記入ください。

 https://forms.gle/392E9gtYCdiewbWu6


※なお、終了後に、対面で1時間程度軽食での懇親会を予定しております。

 参加をご希望される場合は、期限までにフォームにてご選択ください。


※ZoomのURLは、お申込みいただいた方全員に、2月14日(金)頃にお送りする予定です。


皆様のお申込みをお待ちしております。


北欧教育研究会事務局


2024年12月7日土曜日

セミナーのご案内(12月17日)

セミナー「教科書の未来を考える-北欧諸国の事例から-」のご案内

 スウェーデン政府がデジタル教育推進政策を転換したことが大きく報道されるなど、北欧諸国における教科書や教材をめぐる状況が日本国内でも関心を集めています。多くの問い合わせをいただいていることから、公益財団法人教科書研究センターにご協力いただき、下記の通りセミナーを企画しました。政策動向の背景や現場での反応などを整理してお伝えしますので、ご関心のある方はぜひご参加ください。

 なお、本セミナーは、津田塾大学「比較教育論(4)」の授業の一環として開催しますが、どなたでもご参加いただけます(ハイブリット開催、会場参加は事前の申込が必要です)。

【日時】 2024年12月17日(火) 14:40~16:10

【場所】津田塾大学 小平キャンパス H315教室(本館3階)

【発表】林寛平さん(信州大学)・本所恵さん(金沢大学)
    「スウェーデンにおけるデジタル教育推進政策の転換」
      内容(予定)
      ・政策転換の背景
      ・スウェーデンの教科書制度概要(※事前配布資料あり)
      ・現場での反応
      ・主要アクターの立場について など
                【発表資料はこちら

     渡邊あや(津田塾大学)
    「フィンランドの教科書制度と近年の動向」


【オンライン参加のURL】申込みフォームの送信後画面に記載しています。

【申込方法】 下記申込フォームにご記入ください。
・オンラインの方の申し込み(締め切りました
 ※申込みフォームの送信後画面にZoomのURLを掲載しています。
・対面の方の申し込み(締め切りました
 ※対面参加の申し込みがお済みでない方はご入場いただけません。

※メディアの方は、当日腕章をお渡ししますので、津田塾大学経営企画課事務室(本館1階)までお越し下さい。
※会場での撮影・録音につきましては、当日の指示に従ってください。
※参考資料:海外教科書制度 – 公益財団法人教科書研究センター https://textbook-rc.or.jp/kaigai/

皆さまのご参加をお待ちしております。

北欧教育研究会事務局
科研「北欧諸国における教科書の中の多様性(ダイバーシティ)の実相に関する研究」(23K20688)事務局

2024年9月22日日曜日

帰国報告会のご案内(11月16日)

帰国報告会を下記の通り企画しました。(チラシもご覧ください)

 今回は対面のみでの実施となりますが、どなたでもご参加いただけますので、
 ご関心のある方はぜひお申し込みください。(事前申込制)

 【日時】 2024年11月16日(土) 14:00~16:00

 【場所】信州大学教育学部 N101教室 

 【発表】中田麗子さん(信州大学)「保護者が出会ったスウェーデンの保育園と学校」     
             子ども「小学生が体験したスウェーデンの学校」
      ・教室での決まりごと(小2女児)   
      ・スマートフォンと宿題について(小5男児)

     林 寛平さん(信州大学)「教育学者、空を飛ぶ」

 ・研究会終了後に懇親会を予定しております。参加をご希望の方は申込フォームでお知らせください。

 ※会場での撮影・録音はご遠慮ください。事務局では、記録用に会場で撮影・録音する場合があります。 

 【申込方法】 11月9日(土)までに下記申込フォームにご記入ください。 

https://forms.gle/sjFqNpmCGpdcRLsr9

 皆さまのお申込みをお待ちしております。

 北欧教育研究会事務局